コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

食養生

  • 日本人みんなの食養生
  • youtube
  • お問い合わせ
  • 日中リフレクソロジー協会千葉支部
  • 習志野ラフタークラブ

2019年9月

  1. HOME
  2. 2019年9月
2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

旬の魚

行革の鬼と言われたtoshibaの土光社長は、「めざしの土光」と呼ばれ自分自身がまず徹底的に無駄の実践をしてみごと東芝を復活させた立役者であった。土光さんの言葉。「日本の指導者には、自分が日本を代表しているという自覚がな […]

2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

旬の野菜

野菜は生鮮品だから、国内産でまだまだ十分。いいえ、玉ねぎ、にんじん、ゴボウ、ブロッコリーいろんな野菜がどかんどかんと輸入されています。国内で水耕栽培、ハウス栽培その他ゲノム野菜迄出回って表示は書いてあるものもありますが、 […]

2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

野菜輸入量

私は、食養指導士で日本の食料自給率は37パーセントということも理解している。しかしながら、本来家庭菜園でもできうる身近な野菜までが、こんなにも海外から輸入されていたとは驚いた。玉ねぎ、ネギ、キャベツはこんなにも。キャベツ […]

2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

旬の野菜

 

2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

米という字

  田という漢字は、男女の語源といわれています。男という字は田んぼの力。その姿をひざまずいて尊敬しているのが女、田んぼなくして、日本人も男女も成り立たないのです。田んぼはイコール米の文化である助け合いのぶんかで […]

2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

玄米論争の歴史

  戦争中、東条英機は議会で「国民の主食は玄米にしろ」といい、勝子夫人は銀座で「玄米を食べましょう」というチラシを配っていた。その時、当時軍用食糧に携わっていた川島四郎は「玄米は不適当」と書いて、東条にに呼ばれ […]

2019年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

モー牛乳はいらない

 (牛乳は、モー飲むな)美健ガイド社から発行されている本の題名である。牛の乳は、牛の子供の飲むもので人ガブガブと飲む飲み物ではない。牛の子供は生まれてすぐに自分の力で立ち上がります。牛の子供でさえおっぱいを飲む時期は、赤 […]

2019年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

ハレとケ

古来より、日本人は、普段通りの日常を「ケ」の日、祭礼や年中行事などを行う日を「ハレ」の日と呼び、日常と非日常を使い分けていました。ハレの日は親族が集まって、豪華なご馳走をふるまいお祝いします。田舎の結婚式とが、還暦祝いと […]

2019年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

タバコはやめて

口にするもの、すべてを考えるのが食育の原点。そういう面からタバコについて取り上げたい。 JR東日本では、平成21年4月から、ホーム・改札での全面禁煙が実施された。大きな企業が実施すれば街のパン屋さんや飲食店に与えるコンパ […]

2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

いつでもダイエットブーム

健康になれれば、死んでもかまわない」サプリメント大国アメリカで発刊された本のタイトルである。(日本語訳)特に女性のダイエット願望はものすごい。なんとなんと標準体重の8割の人がもっと痩せたいと願っているという統計データがあ […]

2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

マイクロプラスチック

マイクロプラスティックは「人新世の遺物」として未来に残り続ける 9/27(金) 8:11配信WIRED.jp  プラスチックは自然に帰らない。海に浮かぶとクジラは餌と間違えて丸のみこむ、選択肢はない、口を大きく開けて泳ぎ […]

2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2020年6月10日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

豆まき

「鬼はそーと」昔、おやじが升いっぱいの大豆を、部屋中にばらまいて、拾うのが大変だった。自分も子供が生まれて、規模はだいぶ小さいがおやじを思い出しながら、鬼はそーとの習慣を引きついでいる。小学3年と4年の息子の足元に、掃除 […]

2019年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

サバイバルな生き様

北京オリンピック前のことだが、足反射療法の勉強の為に中国へ3度ほど行ったことがある。その都度女性は約10人ほど参加いただいたが、トイレ事情で便秘気味になって、もう行きたくないという方が結構おられた。糞という字は米編で、米 […]

2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年6月9日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

エンゲル係数

エンゲル係数とは。家計の消費支出に占める飲食費のパーセンテージとで一般にエンゲル係数が低いほど生活水準が低いとされる。2008年総務省統計局のデータによると、日本のエンゲル係数は25.4%となっている。その年のサラリーマ […]

2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月15日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

米の重さ

 税金はきちっと払いたい。働かざる者食うべからず。懸命に働き、懸命に今を生きる。食足りて人あり。人ありて村あり、村ありて国あり。これが健康に生きるコツ。  安土桃山時代に実施された太閤検地により、一つの土地の耕作者がその […]

2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月1日 arigatou3284 youtube

千日回峰行の食事

食事は、ゆでたじゃがいも数個とうどん等の麺類を1日2回。これだけで、十分健康で肌もつやつや。 すんごい人がいるものである。その人の名は比叡山飯室不動堂大阿闍梨酒井雄哉大阿闍梨。 一度でも困難極める比叡山千日回峰行を2度ま […]

2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年5月28日 arigatou3284 おすすめ

躾は家庭の食卓から

  タクシーを乗車して、運転手さんに道を指示するときに私はいつも迷ってしまって混乱する、こっちが箸を持つ手だからこっちが見ず右。よしこっちだ。時間がある時は、余裕があるが小さいときから苦手だ。電車でも次の駅では […]

2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

カタカナ食事がダメ

  戦後日本は奇跡的な復活をとげ、東京オリンピックを大成功に収め、そのためのインフラもスピート感をもって達成させた。しかし、そのかげには、日本の伝統文化がことごとく破壊され、なんでもかんでもアメリカかぶれ。たし […]

2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月14日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

酒の害

お酒を飲みぎたなら、誰でも大声を出したり、物を投げつけたり、千鳥足になったり、正常な状態でないことは子供でも分かっている。ましては、車の運転は走る凶器以外のなにものでもない。少しだから大丈夫、時間がたったから大丈夫、運転 […]

2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

食生活とアスリート

 平成21年初場所、横綱朝青龍が苦闘6か月、引退危機を乗り越えて優勝した。モンゴル相撲を自認する朝青龍にまたしても優勝旗が渡ったことは、日本人としてくやしい思いがするが、優勝そのものは素直を評価しなくてはいけないだろう。 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

介護雑感2

2021年7月22日

三橋 敏次 ブログ

2020年8月5日

陰陽と食べ物

2020年8月1日

食養指導士三橋敏次重要資料集

2020年7月10日

介護雑感 肥満の人

2022年7月30日

介護雑感80 注文の多い調理人

2022年7月30日

介護雑感79 モンロビア行きの列車

2022年7月30日

保護中: にほんの食

2022年6月16日

介護雑感78

2022年5月13日

介護雑感77

2022年5月13日

介護雑感76

2022年5月9日

介護雑感75

2022年5月8日

介護雑感74

2022年2月17日

介護雑感72

2022年2月13日

カテゴリー

  • youtube
  • おすすめ
  • 介護雑感
  • 日本人みんなの食養生
  • 食養生

アーカイブ化

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2018年11月
  • 2017年4月
  • 2015年1月

こんなにも、短時間に主食を変えてしまった民族はいない。食糧自給率はなんと37パーセント。食品添加物、残留農薬の影響で国民医療費は史上最高の50兆円に達しようとしている。今、食を正さなければ日本人は滅亡する、未来の日本を担う子供達の健康は、大人の責任である。もう、手遅れかもしれないが、先ず自分・家族・大切な人を守る為に、このブログは私からのメッセージです。

  • 日本人みんなの食養生
  • youtube
  • お問い合わせ
  • 日中リフレクソロジー協会千葉支部
  • 習志野ラフタークラブ

Copyright © 食養生 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 日本人みんなの食養生
  • youtube
  • お問い合わせ
  • 日中リフレクソロジー協会千葉支部
  • 習志野ラフタークラブ