米という字

  田という漢字は、男女の語源といわれています。男という字は田んぼの力。その姿をひざまずいて尊敬しているのが女、田んぼなくして、日本人も男女も成り立たないのです。田んぼはイコール米の文化である助け合いのぶんかでもあるのです。
 
 米という字源には、諸説ありますがそのうちの一つに米は88歳まで生きる基本、稲をそだてるのには、88の手入れと時間が必要とか、米の上は太陽を表し、下は田んぼに根づく根を表すとか、あらゆkankou_info20190507_01る方向に吉をもたらすバランスを意味するとか。諸説あっても。良いことばかりで悪いことは一切見当たりません。プラス言葉で用の氣を含んでいるそうです。元気の気の氣も中はお米、上は雲の様を表現しています。

 漢字を辿れば、日本人と米がいかの生活に結びついているか知ることができます。
  粉 砕いたもの   米粉  
  籾 穀物の実    もみ殻
  糠 精米後にできる 米糠
  糊 なばり気    米糊
  粒 小さくて丸い  米粒   
  粥 柔らかいごはん 米粥
  糞 こめのかす   糞
  噛 噛む      歯で米を止める
  歯 歯       臼歯
  類 品種      種類   まだまだたくさんありますので調べてみてください。

 聖徳太子が作られた「和を以って尊しとなる」日本人は、田植えになると村中が協力し合って田植えを行うという習慣がありました。「離れたる身を踏んごんで田植えかな」この句は、村から嫁にいった娘が何らかの事情でかえってきた、昔は家に帰った嫁は役立たずといわれ、笑いものだった。その上、田植えを手伝わなければどんな悪口をいわれるか知れない。とっても、はずかしいことだけどこの苦難を自分の手でのりきらなければ、村八分で追い出されても仕方がない。その決心の句で、田植えも手伝ったのです。
 
 天皇陛下は、神を崇め、祈りと霊的な信仰によって、日本人の平和と繁栄を祈願しています。日本人のこころの支えであり、日本の主食となった米はもともと皇室の祖神から与えられた源流でもあるのです。天皇家の系図は古からの伝統で、世界をも渡してもここんなに歴史ある国はありません。お米は日本人になくてはならないものなのです、皇紀という歴史は、西暦にさらに660年遡ります。