モー牛乳はいらない

 乳は、モー飲むな)美健ガイド社から発行されている本の題名である。牛の乳は、牛の子供の飲むもので人ガブガブと飲む飲み物l201106150600ではない。牛の子供は生まれてすぐに自分の力で立ち上がります。牛の子供でさえおっぱいを飲む時期は、赤ちゃんの時だけで自分の力で草を食むようになったらモー飲みません。人は、赤ちゃんからお年寄りまで、朝から晩までカルシウム摂取に牛乳がいいという神話があって飲み続けています。牛乳は、完全食品であるから、成長期の子供には飲ませた方がいい。しかし、毎日飲んでいたら、大量に飲んだ子供が自閉症になったり、多動児がでてきた。どうして、そうなったかというと。1・2カ月牛乳を全く止めたら偏食が治り、落ち着きも出て言葉を話すようになったのです。(三橋 敏次)1038907_615

 

高温殺菌牛乳は、文字通リ高温殺菌120~130度で数秒程度。大工場のラインでは、いくつもの酪農家から集めた牛乳の脂肪球を細かに砕いて均一化(味を調える)しています、ホモナイズド製法。
そうすると、脂肪が酸化しやすくなり有害な脂肪酸ができやすくなってしまいます。高温でビ多門Cは破壊され、ビタミンD・Eも減滅しています。牧場で取り立ての牛乳を飲むのと、全くというくらい味が薄いのです。

給食は、パン食が多いので飲み物がおおいのです。昔の脱脂粉乳に比べたらうらやましいかぎり。一部にご飯給食もありますが、その時でも、時間をずらして3時には牛乳。牛乳業界は給食で利益を上げていますし、教育委員会としても手を切れない実態も見え隠れします。最新の研究調査では、多量に飲むことによってアトピーや貧血の一因であることも報告させています。

牛乳は超危険!子供は絶対NG!がん・糖尿病・脳梗塞・心筋梗塞の恐れ

文=編集部
【この記事のキーワード】がん, 牛乳, 糖尿病, 脳梗塞, 心筋梗塞, 骨粗鬆症

 

「Thinkstock」より

 

「栄養の宝庫」といわれる半面、「人体に有害な飲み物」という説も根強い牛乳。この真偽をめぐってはたびたび議論されているが、1月1日付「産経ニュース」は『「牛乳の飲み過ぎで骨粗鬆症に」 繰り返される有害説の根拠は…』と牛乳有害説に一石を投じている。

 

 一方、2015年7月放送の『中居正広のミになる図書館』(テレビ朝日系)で、お笑いタレント・松嶋尚美が「牛乳を飲むことで、体内のカルシウムが尿と一緒に排出される」「乳製品を多く摂っている国は、骨粗鬆症にかかりやすい人が多い国」という理由から、「子供に牛乳を飲ませていない」と発言して物議を醸した。

 

 日本人にとって馴染み深い食材のひとつである牛乳だが、はたして体にいいのか、悪いのか。フードプロデューサーで一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事の南清貴氏は、以下のように語る。

 

「日本の牛乳消費量は年間約350万キロリットル(13年)で、最も多かった1996年の約505万キロリットルと比べると、17年間で約155万キロリットル減少しています。これにはさまざまな理由があると思いますが、『牛乳は完全栄養食品だ』という、いわゆる『牛乳神話』が崩れ去ったことも一因だと思います。

 

 また、『そもそも、日本の食事には牛乳は合わない』と多くの人たちが感じたからではないでしょうか。実際、今は小学校の給食でも牛乳が出ないケースもあり、その動きは今後加速することはあっても、減速することはないと思います。

 

 もともと、日本人は牛乳を飲みませんでした。世界的に見ても、1930年以前は今ほど牛乳を飲んでいなかったのです。牛乳を多量に飲むようになった背景には、化学肥料を使うことによって、一時的にではありますが、小麦が大量に収穫できるようになったことがあります。豊作になったため、余剰の小麦が牛の餌として使われたという事情があるのです。

 

 今は、それが遺伝子組み換えトウモロコシに取って代わっていますが、小麦もトウモロコシも、草食動物である牛にとって理想的な食べ物ではありません。しかし、いずれも糖分や油分が豊富なため、餌にすると牛が大きく育ち、体内に脂肪を蓄えます。そして、乳量も増えたため、その消費を促すために牛乳を飲むことが奨励されたわけです。

 

 最近は、『乳脂肪分の高い牛乳がいい牛乳』と誤解され、消費者のニーズも高いため、そういった製品が多くつくられています。しかし、これは本来、不自然なことです。牛乳の乳脂肪は季節によって変動するものですが、それを一定にするために、生産者はいろいろと余計な努力をしなければなりません。乳業メーカーが乳脂肪分の高い原乳しか受け付けないからです。

 

 しかし、牛乳の脂肪の主体は飽和脂肪酸です。それを過剰に摂取すると、血液の粘度が上がってしまい血液循環が悪くなります。また、それが原因で脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしてしまう可能性も高まります。さらに、血中のコレステロールや中性脂肪を増やし、糖尿病や肥満、高脂血症などの生活習慣病にかかりやすくなるリスクもあります」(南氏)

 

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2016/01/post_13453.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.