コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

食養生

  • 日本人みんなの食養生
  • youtube
  • お問い合わせ
  • 日中リフレクソロジー協会千葉支部
  • 習志野ラフタークラブ

2020年7月

  1. HOME
  2. 2020年7月
2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月10日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

箸に感謝

向かい合った2人テーブルは1メートルの幅、自分の前に料理が並んでいるが1メートルの箸しかない。この場合、先ず自分が食べるのではなく、箸であいてに最初に食べさせてあげる。そうすると相手も、同じように箸を使って食べさせてくれ […]

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月28日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

潔癖症

体にいいとされるものだけを摂取するだけでは生きていけない。大丈夫、健康ならば。その害毒を薄める機能人間には、備えられている、その複雑さが人間のすばらしいところなのだ。 潔癖症は、コロナにかからない。そもそも人の身体には、 […]

2020年7月25日 / 最終更新日時 : 2020年7月28日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

バッタバッタ殺される

バッタが、人が必要な食糧を食べつくす。サバクトビバッタは8000万匹という大群を作って、毎日人がたべられる農産物を3万5000人分 奪っていく、自然の驚異はすさまじい。目の前を覆うようなバッタの大群。幼虫の時に、殺虫剤で […]

2020年7月25日 / 最終更新日時 : 2020年7月25日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

ピーナッツおにぎり

食養指導士の条件として、日本の伝統的食文化を守り隊。 今、海外でライス食品が人気になっているという。日本にきたドイツ人が本国に戻って 日本のサンドイッチと評して、ピーナッツおにぎりを販売、売れ行き好調で国内に販売規模を […]

2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月10日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

平均寿命

TablePressのテーブル幅を変更する&表の背景色や文字色を変更する方法 平均寿命はどんどん延びているね?でもね、最高齢は、約30年前の泉重千代さんの120歳の後は更新されていません。 100歳以上の人は、令和2年に […]

2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

拡大画像

2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

野菜の花

  野菜の花   おくら ソラマメ アスパラ さつま芋 トウモロコシ 人参 ニラ ごぼう ネギ ジャガイモ ブロッコリー トマト 大根 なす

2020年7月23日 / 最終更新日時 : 2020年7月23日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

日本の食べ物

2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年7月23日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

食と心

ストレスを解消する一つの方法として、やけ食いという言葉があり、お酒に溺れアルコール中毒症や最悪麻薬に手を出して、人生を台無しにしてしまう人もいる。また、インスタント食やジャンクフードを食べている子供は切れやすく暴力的な傾 […]

2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月21日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

東京・大阪食文化の違い

エスカレーターで急いでいる人の為に、右を空けるのが東京圏、左を空けるのが関西圏。では、どのへんで右と左が変わるのか?テレビで調べたら、名古屋あたりだとか?あまりのも単純な答えでがっかり?食文化も東京が四角の餅なら、関西は […]

2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年7月21日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

ウナギの日

土用といえば、うなぎ。当たり前のようだが、知らない人も多いので。まず、土用とは、節分の前後18日でその間にある丑の日。そして、この日にうなぎを食べる習慣を確立したのが平賀源内、鰻やの売り上げをあげる為の宣伝とか。 今年は […]

2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年7月21日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

もったいないがなくなる日

AI、今人口頭脳を搭載した、パソコンが外食産業で注目を浴びている。 たとえば、回転寿司やさんで、過去4か月のお客様の注文されたメニューと、天気、気圧、気温を入力、さらに時間帯の大人、子供の数迄プラスすると、ほぼ廃棄量はゼ […]

2020年7月19日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

サイトマップ

<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>

2020年7月19日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

玄米食べよう

玄米穀物菜食は、体にいいということはおおよその人が理解されている事実ではないでしょうか?しかし、まずい、硬い美味しくないという噂が広まって事実あんまり普及していないことも事実です。白米と書いて粕といいます。今、玄米を食べ […]

2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

長寿の秘密

平均年齢は、今年も更新されました。されど。最高齢の更新は、三十 年以上更新されていません。つまり、今の長生きの実態は、医療長寿 で寝たきりで健康長寿ではありません。それどころか、少子高齢化や 食品添加物の大量摂取によって […]

2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 arigatou3284 youtube

篠原、児玉塾

人は食べたものでできている。食べたものの結果がすべてである。最近のデータによれば、食品添加物の1人当たり年間8キロとの報告もある。これだけ、食べて異常がないはずがない。美味しいから、与えられたから、受動的な食の食べ方から […]

2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

健康心得

ずぼらで、生きていては決して健康はやってこない、考えよう、ほとんどが好きなものを食べ過ぎて 病気の罠に落ちている。甘いものや美味しいのものは、ついつい食べ過ぎてしまう。食べないことの選択が今求められている。健康に、気をつ […]

2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

体内時間

早ね早起き朝ごはん。電気のない世界は夜は真っ暗ですから、活発的に活動することはできません。寝る時間だからです。排泄の時間も朝です。介護現場で働くと、施設利用者は排便時間が決まっていません。昼間も夜もいつでも。だから、健康 […]

2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 arigatou3284 日本人みんなの食養生

食の陰陽

夏野菜は、体と冷やし、冬野菜は体をあっためてくれます。トマトやキュウリは、今では何時でも並んでいますが、本来は夏野菜です。かぼちゃは、冬野菜、ほうとうは山梨県の名物料理ですが、食べると体の芯から温まります。陰と陽、食べ物 […]

2020年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 arigatou3284 youtube

葉ニンニク知ってる?

  NPO日本綜合医学会 会員 嶋崎さんお仕事紹介 なぜ自動車発者が高知で葉ニンニクぬたにのめりこんだのか? マークをクリック」 安心・安心・そしておいしい生産者の見える餃子を一杯食べて食べて、元気のよい子のい […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

介護雑感2

2021年7月22日

三橋 敏次 ブログ

2020年8月5日

陰陽と食べ物

2020年8月1日

食養指導士三橋敏次重要資料集

2020年7月10日

介護雑感 肥満の人

2022年7月30日

介護雑感80 注文の多い調理人

2022年7月30日

介護雑感79 モンロビア行きの列車

2022年7月30日

保護中: にほんの食

2022年6月16日

介護雑感78

2022年5月13日

介護雑感77

2022年5月13日

介護雑感76

2022年5月9日

介護雑感75

2022年5月8日

介護雑感74

2022年2月17日

介護雑感72

2022年2月13日

カテゴリー

  • youtube
  • おすすめ
  • 介護雑感
  • 日本人みんなの食養生
  • 食養生

アーカイブ化

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2018年11月
  • 2017年4月
  • 2015年1月

こんなにも、短時間に主食を変えてしまった民族はいない。食糧自給率はなんと37パーセント。食品添加物、残留農薬の影響で国民医療費は史上最高の50兆円に達しようとしている。今、食を正さなければ日本人は滅亡する、未来の日本を担う子供達の健康は、大人の責任である。もう、手遅れかもしれないが、先ず自分・家族・大切な人を守る為に、このブログは私からのメッセージです。

  • 日本人みんなの食養生
  • youtube
  • お問い合わせ
  • 日中リフレクソロジー協会千葉支部
  • 習志野ラフタークラブ

Copyright © 食養生 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 日本人みんなの食養生
  • youtube
  • お問い合わせ
  • 日中リフレクソロジー協会千葉支部
  • 習志野ラフタークラブ