低い自給率と高い食品ロス
日本の食糧自給率は37%。先進国と言われる国で、こんなにも食糧を海外に頼る国はない。海外の作物が天候不順や天災その他政治的な駆け引きによっても、突然に食料が無くなるという危機にさらされている。こうしたことから、安全保障という点でも問題があるのです。
それにもか変わらず、日本の食品廃棄物は、なんとなんと年間643万トンといわれ、まだ充分に口にできるそのままの商品が、いとも簡単に捨てられています。買いすぎ、冷蔵庫にいれたまま忘れた物、肝心の栄養のある野菜の皮は厚くむかれゴミ箱へ。大根にいたっては、購入時には葉はもうない。
ゴミも分別すれば、生ごみは肥料に、新聞は再生紙に生まれ変わることができますが、お昼にお弁当と飲み物を買って、お茶は半分、お弁当は魚の皮やご飯は食べ残し、そのまま買ってきたビニール袋縛ってゴミ箱へ、もうこうなっては何もかも一緒に廃棄処分しないと手間暇をかけて分別はできない。
ゴミは昔、語源によれば、落ち葉の事を「ゴ」と呼ばれたことから始まる。つまり、食べられるものはゴミにならない、事実、江戸時代長屋では、糞尿は畑にまく肥料として買われ、生のゴミはたい肥にした。勿論定期的にゴミ収集車が回るようなシステム等考えようもなかった。
今、ゴミ回収の運転手も人で不足で、外国人労働者も受け入れ働いている、日本人は、3Kや5Kの仕事はやりたがらない。このような、大量消費の時代は長くはない。少子高齢化、添加物、海外依存
これからは薬で長生きはkanoukamo
日本人の過去の歴史を振り返れば、圧倒的に飢餓に苦しめられ、戦後の食糧難でも、いろいろな物を食べ繋いで生きてきた、100歳の人口は7万人を超えた。飽食の時代は歴史の時間からすれば、ほんの一瞬。このままの、状態が長く続くことはあり得ない。