米が日本を築いた
税金、現在は現金徴収だが、日本は長い間年貢といって、米を収めた。それほどまでに、貴重な産物で小作人は自分で米を作っても食べられない時代があった。日本の歴史を振りかえれば、圧倒的に飢餓の時代の方が長かった。食足りて人あり、人ありて村あり、村ありて国あり。
安土桃山時代に実施された太閤検地により、一つの土地の耕作者がその土地唯一の権利者となり、土地の生産力は米の見込み生産量である石高で計られることとなった。年貢については、石高で計られることとなった。江戸時代は、険地法によって(田を役人が視察して米の収穫量を見込んで決定)を採用したが、年によって不作の時がある為やがて定免法(田の面積に応じて年貢を決定)そして、年貢米がとれない地域では例外的に買収法が認められていた。明治6年の地租改定により、年貢は廃止された。
千葉県成田市には、成田惣五郎記念館が建っている。江戸時代の封建制度の中で苦しむ10万人の大衆の為に、意を決して江戸の将軍に直訴状を手渡す為に、惣五郎は雪の降りしきる印旛沼の渡しの綱を断ち切って掟を破り江戸に旅立った。その後家族は打ち首の刑に処せられ刑場の露となった。この物語は歌舞伎「東山佐倉荘子」として長く庶民に伝えられた上演作である。年貢の取り立てをめぐり、農民一揆も発生しました。そんな、時代を決して忘れてはなりません。
五木の子守唄は小作人が貧乏を耐え忍んで、本家の幼い子供をあやすかなしい歌なのです。
宮古島の平賀港に近い港に、人頭税の基準石が残されています。琉球が薩摩藩に支配された時期、子供はこの石(約140センチ)になると一人前の働き手として税を納めなければなりませんでした。この税を納めるために、村の人々は夜明けから暗くなるまで田で働き、それでも上納できないほどの酷税でした。こけしのいわれは、女性に過酷な労働を強いり、流産をさせたり、共同作業できない村人は陰で
殺害をされたという言い伝えも残っています。生きることが、やっと。
ごはんを残すと、よく母にしかられました。農家の人のおかげ様。一粒のコメに、感謝する心。天の恵みに感謝。