野菜の栄養が低下
野菜の栄養価は昔に比べるとこんなに低下している
今、採れる野菜は、ビタミンなどの野菜に含まれる栄養素が昔採れた野菜と比べて低下しています。
では、具体的にどれくらい下がっているのでしょうか?
さまざまな食品の栄養素などをまとめた『日本食品標準成分表』を発行している文部科学省に聞いて調査してみました。
文部科学省が発行している『日本食品標準成分表』とは、文部科学省の学術審議会資源調査分科会が調査して公表している、食品の成分に関するデータをまとめたものです。
今回、野菜に含まれている栄養素がどれだけ下がっているのか、文部科学省に問い合わせ、
1982年の4訂版日本食品標準成分表と2000年の5訂版日本食品標準成分表の数値を確認したところ、
野菜100グラムあたりのビタミンCの含有量が20年前と比べて以下のように低下していることがわかりました。
ニンジン
7mg → 4mg
トマト
20mg → 15mg
ほうれん草
65mg → 35mg
ブロッコリー
160mg → 120mg
チンゲンサイ
29mg → 24mg
大根
15mg → 12mg
モヤシ
16mg → 8mg
パセリ
200mg → 120mg
ニガウリ
120mg → 76mg
ニラ
25mg → 19mg
小松菜
75mg → 39mg
シシトウガラシ
90mg → 57mg
シソ
55mg → 26mg
といった数値に低下しています。
ビタミンC以外でも、ビタミンA、鉄分、カルシウムなどの栄養素が低下しています。
また、1950年に発行された最初の『日本食品標準成分表』と比べるとさらに差が激しく、
例えば1950年のほうれん草は、100mgあたりのビタミンC含 有量は150mg。
それが1982年には65mgになり、2000年には35mgになっています。
約5分の1にも低下しています。
また、同じくほうれん草の鉄分も1950年は13.0mgも含まれていましたが、
1982年では3.7mg、2000年では2.7mgと、こちらもほぼ5分の1に減少しています。
栄養価が下がった原因については、さまざまな要因が挙げられています。
まずは土地がやせてしまっていること。
化学肥料などの使用により本来土に含まれているはずの栄養素が減り、
野菜に十分な栄養が吸収されなくなったと言われています。
また、人工栽培が増えたこと、流通過程の問題で早く収穫することなども要因に挙げられています。
栄養士の方によると、調理の過程でさらに野菜の栄養素は抜けてしまうとのことです。
十分な量の野菜を食べているつもりでも、実は栄養素が不足していたりするのはこういった理由だそうです。
健康志向の人が増えた昨今、野菜も「有機栽培」のものを好む人や、有機栽培での野菜を作ろうと考えている人も増えています。
やせた土壌をなんとか復活させる動きもありますし、20年先の『日本食品標準成分表』では低下した栄養素が元に戻っているかもしれません。